津・松阪市民の方なら一度は通ったことがある「近鉄道路」。なぜ鉄道会社の名前がついているのか気になりませんか?
本記事では、その近鉄道路について、調べて見ました。
目次
近鉄道路とは
近鉄道路(きんてつどうろ)は、三重県津市から伊勢市まで続く道に付けられている愛称です。
1961年(昭和36年)に廃線となった「近鉄」の伊勢線(全長約40km)の敷地跡を、「道路」として利用しているため、「近鉄道路」となったようです。
近鉄道路はどこから始まったのか
今昔マップで調べると、1959年に地図で発見しました!
左が1959年の地図、右が同じ位置の現在の地図です。

津駅の少し北側から分岐しているのが後に「近鉄道路」となった「近鉄伊勢線」です。
これを拡大すると ↓

所々途切れている箇所もありますが、廃線跡が道になっているのが分かると思います。
そして、気になる近鉄道路始点となる箇所を拡大すると ↓

ここが「近鉄道路」の始点(近鉄や津市の公式見解ではございません)です。たしかに、軌道脇の土地が広いように思えるので、この辺りで間違いないかと思われます。
三重県の気にある歴史は他にもたくさん!!
このブログでは、三重県(主に、四日市、津、松阪周辺ですが、要望あれば他でも調べます!)の気になる歴史をどんどん調べていきます。ご希望の箇所があれば、お問合せフォームからどしどしご応募お願いします。
コメント