【津市】津駅西口駅前広場生まれ変わる!

津駅西口駅前広場は、昭和48年に整備されました。その後、三重県総合文化ンター、三重県総合博物館等の公共施設の立地が進んだことに伴い、西口駅前広場の利用者は次第に増加し、近年は、歩行者及び車両の混雑が目立ってきております。

 このような中、令和3年度から整備の検討が進められていますので、その内容をお伝えします。

目次

津駅の歴史

 津駅西口の歴史は、津駅全体の発展と密接に関わっています。津駅は1891年(明治24年)に関西鉄道の駅として開業し、その後参宮鉄道や近鉄(旧参宮急行電鉄)など複数路線が乗り入れる交通の要所となりました。

 西口側の本格的な整備は1964年(昭和39年)、近鉄線改札の完成とともに始まり、翌1965年には津駅西側の土地区画整理事業が開始され、西広場が新設されました。これにより駅の西側にも人や車の流れが生まれ、地域の発展に大きく寄与しました。

 1970年(昭和45年)には津駅西改札が設けられ、同時に西口ロータリーも整備されました。当時はバスの本数も少なく、広場はゆとりがありましたが、その後の団地開発や学校・公共施設の増加により、利用者や送迎車が急増しました。

 近年は周辺に三重県総合文化センターや県総合博物館などの大型施設や住宅団地が誕生し、駅西口の役割と利便性がさらに高まっています

現在の様子

ロータリー内に車を誘導する区画線もないため、無秩序に車が行き交いし、安全の確保が出来ていない。

将来像

 津市では複数回実施したアンケート内容を反映して、以下の絵のとおり整備を予定しています。

・一般送迎車の乗車待機場の駐車枠を16台(ロータリーの真ん中)

・一般車及びタクシーの駅への送迎に対応するため、駅に近い場所に一般車及びタクシーの降車場を4台分配置

・歩道部分について、通勤通学のピーク時には、混雑していることから、動線の需要に応じて4メートルから6メートルまでの間で広く設定

整備スケジュール

令和7年度中  西口駅前広場に係る詳細設計
令和8年度~  西口駅前広場に係る再整備工事

三重県の情報お待ちしてます!

  このブログでは、三重県(主に、四日市、津、松阪周辺ですが、要望あれば他でも調べます!)の気になる道路情報を提供しています。

 ぜひ、お問合せフォームにて情報の共有をお願いします。

はなお
地域ブロガー
Hey guys!「まる三重News」を運営するはなおです!
三重県(四日市市、津市、松阪市など)の旬のイベント情報や見逃しがちな便利情報をお届けしています。皆さんの暮らしがもっと彩り豊かになるようサポートします。三重県の今を一緒に楽しみましょう!
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次